トライアスロン

トライアスリートこそ意識したい大腰筋

スポーツを上達させたい人は意識すべき大腰筋。

大腰筋ってどんな筋肉が知っていますか?
腸腰筋という言葉のほうが聞いたことあるかもしれません。
体に関する本などを見たことある人はどんな筋肉か知っているかもしれませんね。

その大腰筋の重要性を理解して、普段の練習から意識している人は少ないと思います。

 

腸腰筋とは?

普段、体の表面から見たり触ったりできないので、どんな筋肉なのか
わかりづらいかもしれません。

インナーマッスル新論研究所より画像引用

腸腰筋とは
大腰筋と腸骨筋と呼ばれる筋肉を合わせたものです。
(正確には小腰筋もありますが、ここでは省きます)

大腰筋は腰の背骨から太ももの付け根の内側に付いています。
腸骨筋は骨盤の内側から太ももの付け根の内側に付いています。

腸腰筋は股関節を屈曲させる働きがあります。
つまり、太ももを上に持ち上げることができます。

そして、骨盤を立てたり、前に倒したり、腰を前にそらしたりするのも
腸腰筋の働きです。

 

特に重要なのは大腰筋

腰の背骨にくっついているため
体の中心線、軸に近いところにあるからです。
体の中心から力を発揮することで末端にある手足で、大きな力を発揮できます。

大腰筋主体」の動きができているか?
大腿四頭筋主体」の動きになっていないか?
ということを意識すべきです。

大腿四頭筋とは、太ももの前にある大きな筋肉です。
大腿四頭筋を主に使って動くと、それは「ブレーキ」となります。

大腰筋の重要性をスポーツで説明していきます。

ランニングの場合

大腿四頭筋に力が入っていると、着地のたびにブレーキとなります。
わかりやすく説明すると、大腿四頭筋は膝を伸ばしたり、脚を前に上げたりする筋肉です。
そのため、太ももの前が疲れるような走り方をしていると、着地後にスムーズに脚を後ろに動かす事ができません。
これが、着地の度にブレーキになっている理由です。

大腿四頭筋ではなく、大腰筋を使って脚を前に運びます。

また、大腰筋が使えていると、骨盤は前傾し、腰椎は前弯します。
すると前方への進みやすくなります。

自転車の場合

大腿四頭筋を使って足を持ち上げると効率が悪いです。

大腿四頭筋の働きは股関節を屈曲させる(股関節を曲げる)、膝を伸展させる(膝を伸ばす)、ということです。

自転車を漕ぐ際、足を上げる時は、股関節は屈曲し、膝も屈曲(膝を曲げる)します。
そのため大腿四頭筋を使うと、大腿四頭筋は縮みながら、伸ばされる、
という状態になります。

大腰筋を使えれば、効率よく足を上げることができます。

さらに大腰筋は大腿四頭筋より体の中心線に近いところにあります。
出来るだけ体の中心線に近い大腰筋を使うことで、体の横ブレを防ぐことができます。

水泳の場合

ちょっとイメージが難しいのですが、
僕が普段、泳いでいるときに大腰筋について意識していることは、
大腰筋と脚が一体となって、腰の背骨にくっ付いて、ぶら下がっている
という感じです。

たぶん良くわからないですよね。
僕が大腰筋を使うために勝手にイメージしている事なので、気にしないでください。

キックの際よく「股関節から動かす」と言われますが、この脚打ち下ろす際
大腰筋を使います。

大腿四頭筋を使ってしまうと、膝が曲がりやすくなってしまうし、膝に力も入りやすくなってしまいます。
そうすると脚全体の動きが硬くなってしまいます。

そして、体の中心線に近い大腰筋を使うことで、体のブレを少なくすることができ、
綺麗なストリームラインを保つことができます。

 

まとめ

いろいろなスポーツと照らし合わせながら、大腰筋の重要性を説明してみました。

イメージしづらい部分もあったかとは思います。

ランニングや自転車、水泳においての姿勢や効率の良い動きを考える上で、
大腰筋を意識するきっかけになれば幸いです。

こちらの記事もよく読まれています
競技力向上のためのファンクショナルトレーニング
ランニングのための筋トレ、ファンクショナルトレーニング
ロードバイクが速くなるために最も重要な事はペダリングスキル