海外のトライアスロンサイトで次のようにありました。
Pilates will help alleviate pain caused by endurance sports and strengthen the essential muscles that make you a stronger cyclist, faster runner, and more efficient swimmer
(google訳)
ピラティスは持久力スポーツに起因する痛みを緩和し、強力なサイクリスト、より速いランナー、より効率的なスイマーになる必須筋肉を強化します.
引用:triathlete
そして、トライアスロンのトップ選手もピラティスを取り入れているという記事もありました。
Both Frodeno and Jacobs sing the praises of pilates
(google訳)
FrodenoとJacobsの両方がピラティスを賞賛
今日はピラティスとは何か?
そして、なぜトライアスリートがピラティスをやるべきなのか?ということを紹介していきたいと思います。
ピラティスとは?
ピラティスとは、約100年ぐらい前の戦時中、ジョセフ・ピラティスという人が、リハビリ目的で考案したエクササイズです。
ジョセフ・ピラティスはこのエクササイズのことを、コントロロジーと呼んでいました。
この名前の由来は、自分の身体を自分の思い通りにコントロールする、ということにあります。
そして、ピラティスというエクササイズで重要な事は、コアを意識して、身体全体を正確に動かすことができるようにする、ということです。
コアとは?
ピラティスで言われているコアとは、腹横筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋と呼ばれる4つの筋肉で囲われた部分です。
腹横筋についてはこちらにもあります。
[kanren postid=”1789,1784″]
このコアの正しい使い方をまずは呼吸法によって身につけていきます。
そして、コアを意識し使いながら、身体全体を正確に動かせるようにエクササイズを行なっていきます。
なぜトライアスリートが取り組むべきか?
トライアスロンは3種目あります。
そうするとスイムにはスイムの、ランにはランの身につけるべきスキル、技術があります。
例えば、スイムであれば腕の掻き方やキックのタイミング、バイクであればペダリング時のスムーズな動き、ランであれば腰の高いフォーム、など多くのスキルを身につけなければなりません。
これらのスキルを身につける練習に共通していることは、自分のイメージしている正しい動作と同じように、身体を動かすことができるようにする、という事です。
「んじゃ、もともと自分の身体を思い通りに動かす能力が高ければ、これらのスキルを身につけるのも早くなるのではないか」と考えました。
この「自分の身体全体を思い通りに動かす能力を高めるため」に僕はピラティスに取り組んでいます。
もっとピラティスについて知りたい方はこちらをクリック
こんな問題を抱えてませんか?
- タイムが伸びずどうしていいか分からない
- マスターズの大会で記録をもっと伸ばしたいものの
- どうしたらいいか分からない
- 自分の泳ぎのフォームが悪くていまいちしっくりこない
- 子供のタイムが伸び悩んでいる
- 子供がなかなかJOC標準記録を突破できない
間違った練習は時間がもったいないだけではありません。
間違ったフォームを体が覚えてしまい、修正する事が難しくなってしまいます。
少しでも泳ぎに悩みがあるなら、森隆弘コーチの「水泳スピードアップ!プログラム」を参考にしてみてください。