元自由形日本記録保持者の競泳コーチに
メールでのやり取りにはなりますが、自分の水泳の目標に対して、
どのように練習すればいいのか質問をし、回答をいただくことができました。
質問内容は
インターバル練習やスピード練習をやっていけばいいでしょうか?」
トライアスロンを始めた頃は、50mをクロールで泳ぐことが苦しかったことを
覚えています。
400mのベストタイムは5分45秒ぐらい
1500mのベストタイムは23分30秒ぐらい(トライアスロンのスイム)
まずはスピードを上げて400mを速く泳げるようになりたい、と考えました。
そのためには、どのように練習に取り組んでいけばいいのか?
競泳トップ選手の場合、どのように練習をするのか知りたくて、上記のような質問を
元自由形日本記録保持者の競泳コーチにしてみました。
いただいた回答を自分なりに解釈し説明すると
・400mで5分を切ることを単純に考えると、100mにつき1分15秒のペース
・まずは2分サイクルで100mを1分15秒で泳げるようにする
(この場合は休憩は45秒)
・本数は8本。(400mの倍の距離になると良いとの事)
・2分サイクルに慣れてきたら、少しずつサイクルを短くしてくと良い
400mを速く泳げるようになろうと思ったら、
400mを何本も泳いで練習したり
400mよりも長い距離を続けて泳ぐ練習を繰り返すのではなく、
まずは100mでスピードを身につけ、そのスピードに慣れていくことで、400mの
タイム更新を目指す、ということが効率的な練習なんですね。
ドリルなどの練習で正しい泳ぎを身につけ、100mのスピードアップを目指し練習し
そのスピードを400m維持できるように、インターバルトレーニングで鍛えていきたいと思います。
元自由形日本記録保持者の競泳コーチからアドバイスを貰って、こっそりライバルに差をつけたい方はこちら
自由形スピードアップ・プログラム【元・男子100m自由形日本記録保持者、北京オリンピック男子メドレーリレー銅メダリスト佐藤久佳 監修】DVD2枚組
コメントを残す